小学校の自由研究。

資料 子育て
資料

 こんにちわ。自由研究で毎年悩みながら何とか6年間を無事に終わらせることができたので、今まで取り組んできた研究を投稿してみました。

 そもそも、子供1人でやらせる事は難しいと感じていました。子供の宿題だから、1人でやらせるべきと言った考え方もあるのでしょうが、私がそれで大変苦労したので、娘にはアドバイスを交えながら一緒に取りくんだ結果、中には入賞もした研究内容もあり親としてもかなり勉強になりました。宜しければぜひ参考にしてみて下さい。

6年間の自由研究

1年生 ”船の旅、船内の調査”

 船の旅は実家の帰省ついでに、調査をしました。仙台港から苫小牧港まで出ている船で個室を利用し色んな所を写真に収めて、ホームページからでは分からない所や気づいた点、そして感想を交えてまとめてみました。

2年生 ”乾麺くらべ”

 乾麺くらべは、ものすごい乗り気で取り組むことが出来ました。最後は実食して感想を記載するため、麵好きの長女は楽しくて仕方ない研究となりました。スーパーで色んな乾麺を購入するのですが、予算も安価に済ませる事が出来て低学年にはオススメ研究です。

3年生 ”トマトの成長”

 トマトの成長については、賞をいただきました。大きく違うのは鉢で育てず袋栽培をしたことです。庭がなくベランダしかないため場所を取りません。終わったら、処分も袋と土だけなので簡単です。
 栽培袋の育て方はYouTubeで調べて2日おきに観察し写真撮影と天候観察をしていきました。最終的には、トマトが出来て食べる前には、糖度計を使って甘さを計ったりもしました。水やりも毎日は必要はありませんでした。
 他には、この資料を作成するのにテプラーを使用したのでローマ字での打ち方を教えたりしました。

記録
記録
記録
記録

4年生 ”古代エジプトの衣食住”

 6年間で1番、親としても大変だった課題でした。図書館で本を10冊以上読みあさり、長女と模造紙にまとめて提出しましたが、親の私が興味がなく読むのが苦痛でした。おかげで、昔のエジプトのゴミ捨て場は、空き家の前だったりと異文化の暮らしについて少しは知識を得ることができました。

5年生 ”顕微鏡での物の見え方”

 顕微鏡は進研ゼミの付録??でたまたまあったので、それを使ってみじかな素材を拡大してみました。目を使う作業なので、疲れます。8種類の物質を観察しましたが、ピントを合わせたりと大変で1時間以上かかりました。だけど拡大して見ると又違った見え方をするので、色んな物をたくさん見たくなります。

6年生 ”心臓の働きについて”

 何で心臓はドクドク聞こえるのかかを知りたいから始まり、この研究に決めました。そこから義母も協力して、「からだのふしぎ」の本を娘に提供してくれました。この本はとても分かりやすく実に興味深く関心を引き出す1冊です。面白い!!
 カテゴリーも細かく分類されてて、詳細にプチ情報を交えながら次の仕組みはどうなってるのかを知りたいと思わせて読みきってしまう本でもあり、部分的にかいつまんで1ページだけ読んでも納得感を得られる本の内容です。

 子供から体の事で、何か聞かれてもこの1冊を読んでればほぼ答えてあげれるかと思います。何より読みやすいです。オススメの1冊です。

本

その他の研究テーマ

 点字も研究課題としてはススメです。4年生~5年生のどちらかで点字について勉強する機会があり、それを掘り下げてまとめてみるのもいいんじゃないでしょうか。点字を発明したフランスのルイブライユや日本に点字を広めた、石川倉治の歴史調査など、視覚障害者の生活をまとめてみるのもいいと思います。

 他にも、47都道府県のいづれかを選び地元ならではの方言や、普通には読めない地名、コレぞ酷道!!(国道)県内の電車やバスなどの特集をしてみるのも面白いと思います。

まとめ

 自由研究は、親子の共同作業だと思いましょう!!自分で考えなさいと言うのは非常に簡単ですが、実はそれが一番難しい事だと思っています。まず、研究したいものがなかったり、深堀の仕方が分からない為そおいった事で、親も一緒になって考える必要は出てくるのかと思います。本を読め!!って言われるけど、選び方から困難を極めることもあるんです。だからといって、図書館に行けと言うだけじゃなく、一緒に行って本を見てあげる事が大事です。

 子供からしたら、何をどうやってすればいいのか方法が分からない、その時に直ぐ聞ける人が隣にいる事で子供のやる気がグングン伸びるのではないかと思っています。

 大人になった時、自分の子にも一緒になって考えてあげれる親になってくれたら嬉しいです。

ー最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました