逆パワハラって何!?増加する身勝手な部下

空 健康

はじめに

 あなたは職場で先輩や上司の指示に従ってますか?仕事上の指摘または注意をされたら返事をしていますか?もし仕事の指示に従わない、返事もしない、無視をする人が職場にいたらすぐにやめるよう促しましょう。その行為は逆パワハラになるかもしれません。

 年々厳しくなってきているパワハラ問題は、田舎でもコンプライアンスが厳しくなってます。新人に対する教育方法も見直されている状況です。

 報道でも上司が部下に対してのハラスメント行為が広く世に知れわたってますが、部下から上司に対しての逆パワハラが注目されてくると思ってます

逆パワハラとは

 理不尽な言動や、業務妨害行為につながりかねない作業拒否や部下による仕事のたらい回しなどです。パワハラ(パワーハラスメント)ならよく耳にするかと思います、理不尽に怒鳴ってきたり無理な仕事量を押し付けられたり、残業を無理強いさせられ無言の圧をかけられたり、人格否定や小馬鹿にしたりと想像できるかと思います。しかし今までは上司が部下にしていた行為だけが悪者として世間一般的でしたが、部下から上司に対しての逆パワハラも存在するという事です。

 人手不足から次々に雇用される新人さんも多種多様です。その中でもやっかいなのがメンタルを潰す行為をしてくる人です。仕事での指示にいちいちムカついて、ムカつけば無視する何とも幼稚な人がいます。仕事の効率を悪くするだけでなく、職場の空気も悪くして、チームで動く作業に自分がペースに合わせようと努力をする前に、不満だけを態度に出してくる。単純に拗ねて無視した行動は上下関係なくハラスメントにあたいします。

要・注意人物

  • 態度がでかい
  • 挨拶がない
  • 人によって態度が全く違う
  • 仕事の効率より自分の納得のいく説明が優先
  • 機嫌の悪さを周囲に出してあたる
  • 主張だけはする
  • 仕事の指示に返事をしない
  • 仕事の指示に従わない
  • 見下し感オーラを出す

    上記9点、全部そろっていたらかなり危険な人です。組織には向いていない。

ふかぼり3選

 1,朝礼では必ず手を後ろに組む。上司から社員への報告で偉そうな態度をする。どっちが偉いのかわからない。

 2,ありがとうございます。お願いします、すいませんを言わない。明らかにフォローしてもらっているのに当たり前だと勘違いしている。新人であれば先輩らもフォローはするがそこに礼節がない。

 3,上司の前では猫なで声、弱弱しく声掛けするのが分かりやすい。そして露骨。仕事も上司の前では手を動かすが、いなくなれば愚痴とおしゃべり手はスロー。

 少しでも先輩から指摘されたら機嫌の悪さを隠さずいら立ちをぶつけまくる。 お願いしてる立場でさらには聞き返す時、逆切れモードで圧をかけたようにきいてくる。

ヨッシー母
ヨッシー母

答えたくない、でも仕事だからね。簡潔に言ってるんだけどなー。言ってもお前言う事聞かねーからいつまでも仕事が出来ないんだよ。仕事は遅いし動きも遅い、何ができるの・・・何も今は出来ない事を自覚しろよ!って言えたら楽です。

死ぬ前に気づければいいねー、私は気づいた、お前は変わらない。

絶対にしてはいけない事4選

 1,2人きりで話さない、何度も指摘または注意しても直さない場合は上司にそのままを報告する。

 2,仕事以外の関りを持たない、余計な事を話さない。

 3,近づかない、距離をとるようにする。

 4,仕事の指示は端的に長々と話さない結論を言う。そして感情的に話すのはNG。

対処法

 1,上司に相談。または、まとめて報告と対応をお願いする。

 2,周囲にも起こった内容は共有して相談にのってもらう。

 3,仕事に害のあるハラスメント行為が続くようであれば、あった出来事を日付含めまとめて報告する。

 4,上司に距離をとって仕事が出来るように配慮をお願いする。

 5,必要最低限の関りしか持たない。

 ハラスメントは当人同士の解決はとても難しい問題です。価値観や性格が関連して受け止め側によってとらえ方が違うからです。だから、相手に変わってほしいと期待するのは今すぐ止めましょう。自分の考え方や行動を変えた方がストレスの軽減になります。

エピソード

 入社当初から要・注意人物9点の新人がはいってきました。結論から言うと最悪です。返事しない、先輩に言われても指示に従わない、無視する。私より上の先輩たちから聞かされていました。当初は緊張のせいで仕事に集中してるからでは、と私なりの肩身がせまくならない様にフォローしていました。

 しかし、私が指導を任されたら同等な事が起こり同じように憤慨してしまい、今では私も仕事以外では関わりたくない存在です。直属の上司には随時、相談していました。とにかく私は、関わらない日々を過ごしていたら、その憤慨から1ヵ月と2週間後、その新人にも指導をする場面ができたためこちらが物申したら、その指示にはむかってくるわ、ただただ自分の感情にふれるか否かなので、少しでも腑に落ちずムカつけば、ちゃんと説明してくれないと分かりません!と、ふざけた事いってくるわででほとほと呆気にとられていました。終いには、みんなのいる目の前で「言い方がきついんです!それパワハラですよね!」と言って現場を混乱させました。 

 そもそも、上司がその新人に仕事を何度も直に教えており、初めての仕事ではないこと。何度もやっていて遅いながらもこなしてる事、説明も上司から何度も繰り返しされてる仕事内容です。その日は上司が不在でやむなく私が全体をまとめていたため接触するはめになりました。

 直ぐに上司に付き添ってもらい今までの経緯含めさらにその上へ報告と相談の流れになりました。

 その日だけその仕事が出来ない、ましてや、説明を求めるってことは上司の話すら聞いておらず、ただ返事をしていただけなのかと思いました。無論それも報告し会社側からはパワハラにあたらないと言われました。周囲にも人がいたため私がいつも通りの口調である事は証明され、仲間にも恵まれたと思っています。

ヨッシー母
ヨッシー母

新人の同期にその人について聞いてみたら、「私、ムカついたら無視してる。」って話をされていたそうです。同期ももちろんドン引きで、仕事でここまで地をあらわにする人にあった事ない。珍動物だな・・・、

結論

 ハラスメントは嫌われます。ハラスメントは日本語で嫌がらせです。だから冒頭にも書いたように役職や上下関係なく、仕事以前にその人に問題がある事です。仕事は個人の能力にある程度、配慮はするけどそれ以上の優しさを求められるのは人間関係がどこまで構築されたかによります。

 上記のような新人は、勝手に突っかかってきて言いがかりをつけます。先手としては、困りごととして上司に相談する事は必至です。後は転職がはやいです。仲間もおらず理不尽にハラスメントをされてるのであれば、さっさとやめましょう。心が病気になると一生のお付き合い、そうなる前に自分から変えることも1つの選択です。
 とくに田舎は言ったもん勝ちだったりします。やめて欲しい事を伝えてもやめない人はどこに行ってもトラブルは絶えないでしょう。

   ー 最後までお読みいただきありがとうございます。ー


タイトルとURLをコピーしました